Macとの接続も簡単。
基本的にはVGA、HDMI、USBの3種類です。
このページではMacでの接続方法をご紹介。以外と知らないiPadでの接続も解説します。
Macでも、もちろんVGA接続ができます。
しかし、MacにはVGA端子はなく、外部出力に「Thunderbolt(サンダーボルト)」という端子が使われています。
VGAで接続する場合、ThunderboltからVGAに変換するアダプタを使います。
ただし、VGAは映像の出力しかできないので、音声はヘッドフォンジャックから別に出力する必要があります。
お使いのMacがHDMI出力に対応していれば、HDMIケーブルでの接続がおすすめです。
映像、音声がこれ一本で出力でき、デジタル出力になるため画質の劣化も少なくすみます。
ただし、HDMIケーブルは最大長に制限があるので、10メートルをこえる長さが必要な場合はVGAを使いましょう。
USBで接続する場合はメーカーがドライバーを提供している事が必須です。
ほとんどのMacにUSB端子がついているので、ドライバーさえインストールできれば、USBケーブル接続はとても簡単に使用できます。
HDMI接続と比べると画質は落ちるものの、映像と音声を一緒に出力できるのもポイントです。
iPadとプロジェクターを接続して使用したいと思う方は多いのではないでしょうか?
iPadの接続はとても簡単で、必要なものは変換アダプタ(HDMIかDVI)とケーブル(HDMIかDVI)だけです。
お持ちのiPadの端子を確認して、適切なアダプタを用意しましょう。
設定は特に必要ありません。接続すれば自動的にiPadの画面が映写されます。